
樹木の学名の解説 1996、9、9
この樹木図鑑では、我が国の代表的な樹木の学名を解説していますが、
植物(動物も)の種の学名はラテン語に基づく 属名+種小名 で構成される二名法でつけられています。
ラテン語は、フランス語、スペイン語、イタリア語などロマンス諸語にその痕跡を残しているので、
これらの言葉に詳しい人は学名の意味も類推できますし、親しみも湧きます。
学名を書くときはその学名をつけた人の名前(著者名)を引用することが望ましいとされています。
つまり、属名+種小名+著者名という表記になります。
また、学名の字体の表記は、国際植物命名規約の中ではCycas revoluta Thunb. のように、
学名の部分は、イタリック体で書かれており、これが実際上の標準サンプルになっていますが、
国際植物命名規約には字体の表記については実際には特段の定めはありませんので、
ここでは、すべてローマン体で書きました。また、被子植物以降の著者名は省略しています。
種小名は、形容詞なので属名の性により語尾が変化するものがあります。
例
種小名 | 男性 | 女性 | 中性 | 備考 |
白い | albus | alba | album | 写真を貼るアルバムはこれが語源 |
黒い | niger | nigra | nigrum | - |
なお、学名は、岡本省吾著原色日本樹木図鑑(保育社、1964年版)によっています。
(その後の国際植物命名規約の改正により、学名表記の規則が少し変わった点もありますが、これについては修正していません。
表記上の主な変更は、従来、人名など固有名詞由来の種小名は大文字で書き始めていましたが、改正後は種小名は由来にかかわらず全て小文字で始めることになりました。)
樹木画は、倉田悟著日本林業樹木図鑑から、日本林業技術協会及び地球社のご好意により転載させていただいたものです。
** 小さい図をクリックすると、樹木の説明と大きい図が見られ、樹木図鑑として使えます。**
{ そてつ科、いちょう科、いちい科、まき科、いぬがや科、まつ科、こうやまき科、すぎ科、ひのき科 }
{ こしょう科、やなぎ科、やまもも科、くるみ科、かばのき科、ぶな科、にれ科、くわ科、やまぐるま科、
ふさざくら科、かつら科、あけび科、めぎ科、もくれん科、くすのき科}
{ ゆきのした科、とべら科、まんさく科、すずかけのき科、ばら科、まめ科、みかん科、せんだん科 }
{ とうだいぐさ科、つげ科、うるし科、もちのき科、にしきぎ科、かえで科、とちのき科、あわぶき科、
くろうめもどき科、ぶどう科、しなのき科、あおい科、またたび科、つばき科、いいぎり科、きぶし科、
じんちょうげ科,ぐみ科、みそはぎ科、ざくろ科、うこぎ科、みずき科、りょうぶ科}
{ つつじ科、やぶこうじ科、かきのき科、はいのき科、えごのき科、もくせい科、きょうちくとう科、くまつづら科、
なす科、ごまのはぐさ科、のうぜんかずら科、あかね科、すいかずら科 }
7 学名からの検索
8 科の学名
9 属名辞書
10 種小名(形容詞)辞書