被子植物   広葉樹 T
 (著者名は以下略)
** 樹木の説明と大きい図を見るには、図をクリックしてください。 **
- こしょう科 Piperaceae
-   こしょう属
-    コショウ Piper nigrum
 
-              Piper は、胡椒の古いラテン名
-              nigrum;黒い(中性形)
-    フウトウカズラ Piper Kadzura
-              Kadzura;ビナンカズラ(日本名)の1部からとった名
樹木目次へ
- やなぎ科 Salicaceae
-     はこやなぎ属
-       ポプラ(セイヨウハコヤナギ)   Populus nigra  var. italica
 
  Populus は、この木のラテン名、又は人民(populus)に由来
-               nigra;黒い(女性形)
-               italica;イタリアの
   ドロノキ Populus Maximowiczii
 
 Maximowiczii;東アジアの植物を研究したロシアの分類学者 マキシモヴィッチの
-       ヤマナラシ  Populus Sieboldii
 
               Sieboldii;シーボルトの、   〜i は、 〜の意味(所有格) 
-   おおばやなぎ属
-       オオバヤナギ Toisusu Urbaniana 
 
  Toisusu は、toi(墓)+susu(ヤナギの幹)、墓に使う材のアイヌ名。
   Urbaniana;ドイツの分類学者 I.ウルバンの 
-   やなぎ属
-       シダレヤナギ Salix babylonica
       Salix は、ケルト語 sal(近い)+lis(水)からきたラテン語 の古名。水辺に多いため。
     このほか、salire(跳ぶ)、helix(回旋)から由来するとの説もある。
-               babylonica;バビロニアの
-       イヌコリヤナギ Salix integra
-               integra;全縁の、完全な
       参考  integral(英、仏)、integrale(伊)、完全な、全部の、積分、整数, 
     integramente(西)全体的に、十分に
-       オノエヤナギ Salix sachalinensis 
 
-               sachalinensis;樺太産の
-    ネコヤナギ Salix gracilistyla
-               gracilistyla;花柱の細長い
-    タチヤナギ Salix subfragilis 
 
-               subfragilis;ややもろい、ややデリケートな 
  参考  fragile(英、仏、伊)  こわれやすい、もろい
-    シバヤナギ Salix japonica 
 
-               japonica;日本の 
-    アカメヤナギ Salix chaenomeloides 
 
 
-               chaenomeloides;ぼけ属(Chaenomeles)に似た 
-               マルバヤナギ とも言う 
-       バッコヤナギ  Salix Bakko
 
  Bakko;東北地方の方言バッコヤナギから
樹木目次へ
-  やまもも科  Myricaceae
-     やまもも属
-       ヤマモモ Myrica rubra

  Myrica は、ギリシャ語の myrizein(芳香)に由来する芳香性の低木 myrike の名からでたもの  
 rubra;赤色の (女性形)     
  参考 red(英)、rouge(仏)、rojo(西)、rosso(伊)
-   ヤチヤナギ Myrica Gale var. tomentosa
-              Gale;ヤチヤナギの古名
-              var.;変種 varietas (variety) の略
-              tomentosa;密に細い綿毛のある
樹木目次へ
- くるみ科  Juglandaceae
-     おにぐるみ属
  オニグルミ  Juglans mandschurica subsp. Sieboldiana

  Juglansは、Jovis glans(ジュピターの堅果)の意。美味な果実から
  mandschurica;満州産の
  Sieboldiana;シーボルトの
       subsp.は、亜種 subspecies の略
-     のぐるみ属
-       ノグルミ  Platycarya storobilacea

      Platycarya は、platys(広い)+caryon (堅果)から。果実が平たいため
      storobilacea;球果をもった
-     さわぐるみ属
-       サワグルミ  Pterocarya rhoifolia
 
  Pterocarya は、pteron(翼)+caryon (堅果)から。果実に2枚の翼があるため
  rhoifolia;ウルシ(Rhus)のような葉の、       folioは、葉の意
-     ぺかん属  (参考)
-    ヒッコリー Carya laciniosa
樹木目次へ
-  かばのき科   Betulaceae
-     あさだ属
-       アサダ Ostrya japonica
 
  Ostrya は、材質の非常に堅い樹木に対するギリシャ名。
  ( osteo 骨 )
  japonica;日本の
-     くましで属
-       イヌシデ Carpinus Tschonoskii
 
  Carpinus は、この樹種の古代ラテン名。語源は、ケルト語の car(木)+ pin(頭)からともいう。
  Tschonoskii;長之助の、  ロシアの分類学者 Maximowicziのために日本の植物を採取した須川長之助にちなむ。
-       アカシデ Carpinus laxiflora
 
              laxiflora;まばらな花の、 luxus(まばらな、開いた、怠惰な)+ flora (花)  
-     クマシデ Carpinus japonica
 
-               japonica  ;日本の 
-       サワシバ  Carpinus cordata.

 cordata ;心臓形の、  cordial(英、仏)心からの
-     はしばみ属
-       ハシバミ  Corylus heterophylla var. Thunbergii
      Corylus は、ギリシャ語の corys(カブト)から。小総包の形による。
      heterophylla;異葉性の、heter(異なった、種々の)+ phyll (葉)。
      hetero(英)他の、異なったの意の接頭語 
- Thunbergii;ツンベルギの
-    オオハシバミ Corylus heterophylla
-              heterophylla;異なった葉を持つ
-       ツノハシバミ  Corylus Sieboldiana
 
-               Sieboldiana;シーボルトの
-     しらかんば属
-       ウダイカンバ  Betula Maximowiczii
 
  Betula は、古代ラテン語名。  この木に対するケルト語の名  betu にもとずく。
  Maximowiczii;東亜の植物を研究したロシアの分類学者マキシモヴィチの
-    ネコシデ Betula corylifolia 
 
-               corylifolia;はしばみ属(Corylus)のような葉(foliatus)の、 
     ウラジロカンバ とも呼ばれる 
-       シラカンバ  Betula platyphylla var.japonica

  platyphylla ;広葉の、   platy(広い、大きい)+  phylla (葉)、   
     plateau (英、仏)台地、おお皿
-       ダケカンバ Betula Ermani

  Ermani;植物採集家エルマンの
-    ジゾウカンバ  Betula globispica 
 
-               globispica;球形の穂をもった -      cf globus(ラテン) globe(英、仏)globo(西、伊) 球、地球  
      イヌブシ とも呼ばれる 
-       オノオレ  Betula Schmidtii 
-               Schmidtii;樺太植物の研究家 F.シュミットの 
-       ミズメ  Betula grossa
 
-               grossa;大きい、太い、厚い
              参考 gross(英) gros(仏) grosso(伊) 粗末な、大きい、太い、 総計、卸
-     はんのき属
-    ミヤマハンノキ Alnus Maximowiczii 

  Alnus は、ラテン古名。
ケルト語の al(近い)+ lan(海岸)
-               Maximowiczii;ロシアの分類学者マキシモヴィチの 
-    オオバヤシャブシ Alnus Sieboldiana 
-               Sieboldiana;日本植物の研究者シーボルトの 
-       ヤシャブシ Alnus firma
 
  firma;堅い
-    ヒメヤシャブシ Alnus pendula 
-               pendula;垂れた、傾下してついた
-       ヤマハンノキ Alnus hirsuta var. sibirica 
      hirsuta;粗毛のある、多毛の 
      sibirica;シベリアの 
-       ハンノキ Alnus japonica

  japonica;日本の
-    カワラハンノキ Alnus serrulatoides 
-               serrulatoides;serrulatus属に近い 
-    サクラバハンノキ Alnus trabeculosa 
 
 
-               trabeculosa;小柱のある 
-          参考  アルダー (Red alder) Alnus rubra (米国産) 
樹木目次へ
-   ぶな科  Fagaceae
-     ぶな属
-       ブナ Fagus crenata
 
  Fagus は、ギリシャ語の phagein(食べる)に由来.堅果が、食用になるため
-               crenata;円鋸歯状の、半丸状の鋸歯を持った
-       イヌブナ Fagus japonica
 
-               japonica;日本の  
-  参考  葉の下面に軟毛があり、ブナと区別できる。また、ブナより低いところに生える。
-     こなら属
-       ウバメガシ Quercus phillyraeoides

  Quercus は、ケルト語の quer(良質の)+ cuez(材木)から
  phillyraeoides;もくせい科(Phillyraea)に似た
-       クヌギ Quercus acutissima

  acutissima; 最も鋭い、    cf. acutus 鋭い
-    アベマキ Quercus variabilis 
-               variabilis;変わりやすい、種々の、多形の 
-               cf variable(英)varie(仏)variante(西)vario(伊);変化のある、種々の、多くの 
-       カシワ  Quercus dentata 
 
  dentata;歯のある、歯状の、鋭鋸歯のある 
  参考  dental(英)、dentaire(仏) 歯の、歯科の
       dent(英) 歯車などの歯、  dent(仏)、dente(伊) 人間の歯 
-       ミズナラ Quercus mongolica var. grosseserrata

  mongolica;蒙古の
  grosseserrata;粗い鋸歯のある、 cf.   serratus 鋸歯のある
-       コナラ Quercus serrata 

  serrata;鋸歯のある
 参考 serrate(英)のこぎり(歯)状の
-    ナラガシワ Quercus aliena 
-               aliena;縁故のない、変わった、他の 
-     あかがし亜属
-       イチイガシ Quercus gilva
 
-               gilva;赤みのさした黄色の
-       アカガシ Quercus acuta
 
  acuta;鋭い、 acute (英)鋭い、尖った、激しい
  acuite  (仏)鋭さ、激しさ、強さ
  acuto  (伊)鋭い、険しい  
-    ツクバネガシ Quercus sessilifolia 
 
-               sessilifolia;無柄葉の  cf sessilis 無柄の 
-  アラカシ Quercus glauca

  glauca;白粉をかぶったような、帯白色の、灰青色の
 glacous (英)白粉をかぶった、灰青色の
-  シラカシ Quercus myrsinaefolia
 
  myrsinaefolia;つるあかみのき属(Myrsine)のような葉を持った
   cf.    folia  葉
-    ウラジロガシ Quercus salicina 
 
-               salicina;ヤナギのような 
-               cf Salix ヤナギの属名 
-  くり属 
-       クリ Castanea crenata
 
 Castanea は、ギリシャ語の castana(栗)からきた古代ラテン語
-               crenata;円鋸歯状の
-   しいのき属
-  ツブラジイ Castanopsis cuspidata
-     Castanopsis は、castanea(栗)+ opsis(似た)
-               cuspidata;急に尖った
-       スダジイ Castanopsis cuspdata var. Sieboldii 
 
              cuspidata;急に尖った 
              Sieboldii;シーボルトの 
-   まてばしい属
-       マテバシイ Pasania edulis
 
-               Pasania は、ジャワの土名
-               edulis;食用の、食べられる
-    cf.   edible(英)食べられる、食用に適する
-       シリブカガシ Pasania glabra 
 
       glabra;脱毛した、やや滑らかな 
     参考  glabrous(英)、glabre(仏)無毛の、ひげを剃った、滑らかな         
樹木目次へ
-  にれ科  Ulmaceae
-     にれ属
-       アキニレ Ulmus parvifolia
 
  Ulmus は、この木に対するケルト語の elm による。
  parvifolia;小形の葉の、 cf. parvus 小さい、folia 葉
-    ハルニレ Ulmus Davidiana var. japonica

  Davidiana;支那植物採集家の宣教師 A.ダヴィットの
-     オヒョウ  Ulmus  laciniata
 
-                laciniata;細かく分裂した
-   けやき属
-    ケヤキ Zelkova serrata

  Zelkova は、この木に対するコーカサス地方の土語(zelkoua、tselkwa)から
  serrata;鋸歯のある
-   えのき属 
-      エノキ Celtis sinensis var. japonica
 
  Celtis は、ギリシャ時代にホメロスなどが、lotus と呼んで食べた食べると夢心地になる甘い果実に想像でつけた名に因む
  sinensis;支那産の
-    エゾエノキ Celtis jessoensis 
-               jessoensis;蝦夷産の 
-   むくのき属
-       ムクノキ Aphananthe aspera
 
  Aphananthe は、aphanes(目立たぬ)+ anthos(花)より、花序が目立たぬため
  aspera;粗面の、ざらざらした
 cf. asperity (英)荒荒しさ、ざらざら
 asphalt (英)アスファルト
樹木目次へ
-  くわ科  Moraceae
-     くわ属
-       クワ Morus alba
     Morus は、ラテン古名。果実の色からケルト語の mor(黒)からとの説あり。
-   alba;白色の、 
-   cf. albino 白子、albumen 卵白、albumin アルブミン、 album アルバム
-       ヤマグワ Morus bombycis 
 
       bombycis;蚕の、絹の 
   参考   bombycid(英)、bombyx(仏)  カイコガ 
-   こうぞ属 
-       コウゾ Broussonetia Kazinoki 
 
    Broussonetia は、仏人の医者、科学者P.M.A.Broussonetに因む
    Kazinoki;カジノキ(日本名)と間違えたもの
-       カジノキ Broussonetia papyrifera 
 
      papyrifera;紙をもった 
  参考   papyrus(英、仏)   パピルス、紙 
-  いちじく属
-    イチジク Ficus Carica var.Johannis
-                Ficus は、イチジクに対するラテン語の古名。語源はギリシャ語
-                Carica;イチジク
-                Johannis;?               
-      ガジュマル Ficus retusa
-                retusa;微凹形の
-    イヌビワ Ficus erecta 
 
-               erecta;直立した 
-    アコウ Ficus Wightiana
 
      Wightiana;インドの植物を研究したワイトの
樹木目次へ
-  やまぐるま科  Trochodendoraceae
-     やまぐるま属
-       ヤマグルマ Trochodendron aralioides
 
               Trochodendoron は、trochos (車輪)+ dendron (樹木)の意。
               おしべと子房とが車状につくことから。
               aralioides;たらのき属( Aralia )に似た
樹木目次へ
-   ふさざくら科  Eupteleaceae
-     ふさざくら属
-       フサザクラ Euptelea polyandra

 Euptelea は、eu(良い)+ptelea(ニレ)で、美しいニレの意。果実がニレに似るが、雄花はもっときれいなため。
  polyandra;多く(20以上)の雄ずいのある。   cf.  poly は多くの意の接頭語
樹木目次へ
-  かつら科  Cercidiphyllaceae
-     かつら属
-   カツラ  Cercidiphyllum japonicum  

  Cercidiphyllum は、Cercis (はなずおう属)+ phyllon (葉)。葉形がはなずおうに似ているため。
  Japonicum;日本の
樹木目次へ
-  あけび科  Lardizabalaceae
-   あけび属
-       アケビ Akebia quinata
-                 Akebia は、日本名あけびに因む。
-                 quinata;五つの、五重の
-    ミツバアケビ Akebia trifoliata
-              trifoliata;3葉の tri(3つ)+foliata(葉のある)
-    むべ属
-    ムベ Stauntonia hexaphylla
-              Stauntoniaは、英国の医師G.L.Stauntonに因む
-              hexapylla;6葉の  hexa(6つ)+phylla(葉)
樹木目次へ
-  めぎ科  Berberidaceae
-     めぎ属
-       ヘビノボラズ Berberis Sieboldii
 
-                  Berberis は,この木の果実についたアラビア名 berbery に由来。
-                  Sieboldii;シーボルトの
-       メギ Berberis Thunbergii
-                  Thunbergii;ツンベルグの
-     なんてん属
-       ナンテン  Nandina domestica
 
-                  Nandina は,この木の和名 南天に由来。
-                  domestica;栽培された、馴化された、国内の
-     参考   domestic(英) domestique(仏) domestico(西、伊) 家庭の、飼い慣らされた、国内の 
樹木目次へ
-  もくれん科  Magnoliaceae
-     もくれん属
-       タイサンボク Magnolia grandiflora
      Magnolia は、仏モンペリエーの植物学者 Pierre Magnol に因む。
      grandiflora; 大きい花をもつ。 grandi(大きい)+florus(花)
-    ホオノキ Magnolia obovata
 
- obovata;倒卵形の
-       シデコブシ Magnolia stellata 
 
              stellata;星状の、星型の 
    参考   stellar(英)、stellaire(仏)   星の、星のような、主要な 
-    モクレン Magnolia  liliflora
      liliflora;ユリ(Lilium)のような花(flora)の
-    コブシ Magnolia Kobus

  Kobus;コブシ(日本名)
-       タムシバ Magnolia salicifolia 
 
- salicifolia;やなぎ属(Salix)のような葉(folium)の 
-    ハクモクレン Magnolia denudata
-              denudata;裸の、露出した
-     おがたまのき属
-       オガタマノキ  Michelia compressa
 
-                  Michelia は,スイスの植物学者 Marc Micheli に因む
-                  compressa;扁平の、扁圧された
-     参考   compress(英) comprimer(仏) comprimir(西) comprimere(伊) 圧縮する、押さえる 
-   ゆりのき属
-      ユリノキ  Liriodendron Tulipifera
 
  Liriodendron は、leirion (ユリ  ) +dendron   (樹木)。花型がユリににるため。  
  Tulipifera ;チューリップ形の花の咲く
-     しきみ属
-       シキミ  Illicium religiosum
 
  Illicium は、illicio (引き寄せる、誘惑する)の意。芳香を有するため。
  religiosum;宗教的な、尊厳のある
-     さねかずら属
-       サネカズラ Kadsura japonica
      Kadsura は、日本名サネカズラの一部
- japonica;日本の
樹木目次へ
-   くすのき科  Lauraceae
-     くすのき属
-       クスノキ  Cinnamomum Camphora

  Cinnamomum は、桂皮のギリシャ名
  Camphora;樟脳のアラビア名
-       ヤブニッケイ  Cinnamomum japonicum 
 
 japonicum;日本の
-       ニッケイ  Cinnamomum Loureiri
                  Loureiri;インドシナの植物を調査したローレイロの
-     たぶのき属
-       タブノキ  Machilus Thunbergii
 
 Machilus は、インドネシアのアンボイナの土名 makilan のラテン語化
 Thunbergii;ツンベルギーの
-     くろもじ属
-       ダンコウバイ Lindera obtusiloba 
 
                  Lindera は、スエーデンの植物学者 Johann Linder に因む。
                  obtusiloba;鈍頭浅裂の、裂片の頭が鈍い
-    ヤマコウバシ Lindera glauca
-              glauca;白粉をまぶしたような、帯白色の
-       アオモジ Lindera citriodora 
 
- citriodora;レモン(citreus)の香り(odor)のする
-       クロモジ  Lindera umbellata

  umbellata;散形花序の
-     しろもじ属
-       アブラチャン  Parabenzoin  praecox
 
        Parabenzoin は、 para(異なった)+Benzoin (くすのき科の植物に対する古い呼び名)。
Benzoin  とは異なり果皮が割れるため
        praecox ;早期の、早熟の、早咲きの 
-       シロモジ Parabenzoin trilobum 
 
              trilobum;三片の 
   tri 三つの、   lobe(英、仏) 葉、裂片、耳たぶ 
-     げっけいじゅ属
-       ゲッケイジュ  Laurus nobilis
 
  Laurus は、ケルト語の laur(緑色)に由来するラテン語。常緑であるため
  nobilis ;気品のある、立派な
    cf.   noble(英、仏、西)    nobile (伊)
-     しろだも属
-       シロダモ  Neolitsea sericea
 
                  Neolitsea は、neos (新しい)+ Litsea (属名)。Litsea(はまびわ属)に近いが、後に独立した属となったため
-                   sericea;絹毛状の、絹糸状の
-     かごのき属
-       バリバリノキ Actinodaphne longifolia 
 
  Actinodaphne は、aktis(放射線)+ Daphne (ジンチョウゲの属名)から。葉形が、Daphneに似て、放射状に着くため 
  longifolia;長い葉の 
  long (長い) +   folia (葉)  
-       カゴノキ Actinodaphne lancifolia 
  lancifolia;皮針形の葉の 
  lanceus (皮針形) +   folia (葉)  
-     はまびわ属
-       ハマビワ Litsea japonica 
 
  Litsea は、支那の名から 
    japonica;日本の 
樹木目次へ
                                           広葉樹T  終わり 
1 針葉樹へ 
2 広葉樹Uへ
3 広葉樹Vへ
4 広葉樹Wへ
5 樹木目次へ
6 和名検索へ 
7 学名検索へ