被子植物  広葉樹 T

 (著者名は以下略)


** 樹木の説明と大きい図を見るには、図をクリックしてください。 **



こしょう科 Piperaceae


  こしょう属



   コショウ Piper nigrum


コショウの説明へ

Piper は、胡椒の古いラテン名


nigrum;黒い(中性形)




   フウトウカズラ Piper Kadzura


Kadzura;ビナンカズラ(日本名)の1部からとった名



樹木目次へ


やなぎ科 Salicaceae


はこやなぎ属



ポプラ(セイヨウハコヤナギ) Populus nigra var. italica


ポプラの説明へ

  Populus は、この木のラテン名、又は人民(populus)に由来


nigra;黒い(女性形)


italica;イタリアの




  ドロノキ Populus Maximowiczii


ドロノキの説明へ

Maximowiczii;東アジアの植物を研究したロシアの分類学者 マキシモヴィッチの



ヤマナラシ Populus Sieboldii


ヤマナラシの説明へ

Sieboldii;シーボルトの、   〜i は、 〜の意味(所有格) 


参考  アメリカヤマナラシ(Quaking aspen) Populus tremuloides (米国産) 



  おおばやなぎ属



オオバヤナギ Toisusu Urbaniana


オオバヤナギの説明へ

  Toisusu は、toi(墓)+susu(ヤナギの幹)、墓に使う材のアイヌ名。


   Urbaniana;ドイツの分類学者 I.ウルバンの 



  やなぎ属



シダレヤナギ Salix babylonica


       Salix は、ケルト語 sal(近い)+lis(水)からきたラテン語 の古名。水辺に多いため。

     このほか、salire(跳ぶ)、helix(回旋)から由来するとの説もある。


babylonica;バビロニアの



イヌコリヤナギ Salix integra


integra;全縁の、完全な


       参考  integral(英、仏)、integrale(伊)、完全な、全部の、積分、整数,

     integramente(西)全体的に、十分に



オノエヤナギ Salix sachalinensis


オノエヤナギの説明へ

sachalinensis;樺太産の




ネコヤナギ Salix gracilistyla


gracilistyla;花柱の細長い



タチヤナギ Salix subfragilis 


タチヤナギの説明へ

subfragilis;ややもろい、ややデリケートな 


  参考  fragile(英、仏、伊)  こわれやすい、もろい



シバヤナギ Salix japonica 


シバヤナギの説明へ

japonica;日本の 




アカメヤナギ Salix chaenomeloides 


アカメヤナギの説明へ

chaenomeloides;ぼけ属(Chaenomeles)に似た 


マルバヤナギ とも言う 




バッコヤナギ Salix Bakko


バッコヤナギの説明へ

  Bakko;東北地方の方言バッコヤナギから



樹木目次へ


 やまもも科 Myricaceae


 やまもも属



 ヤマモモ Myrica rubra


ヤマモモの説明へ

Myrica は、ギリシャ語の myrizein(芳香)に由来する芳香性の低木 myrike の名からでたもの  


rubra;赤色の (女性形)



参考 red(英)、rouge(仏)、rojo(西)、rosso(伊)



  ヤチヤナギ Myrica Gale var. tomentosa


Gale;ヤチヤナギの古名


var.;変種 varietas (variety) の略


tomentosa;密に細い綿毛のある



樹木目次へ


くるみ科 Juglandaceae


  おにぐるみ属



 オニグルミ Juglans mandschurica subsp. Sieboldiana


オニグルミの説明へ

Juglansは、Jovis glans(ジュピターの堅果)の意。美味な果実から


mandschurica;満州産の


Sieboldiana;シーボルトの


      subsp.は、亜種 subspecies の略



のぐるみ属



ノグルミ Platycarya storobilacea


ノグルミの説明へ

      Platycarya は、platys(広い)+caryon (堅果)から。果実が平たいため


      storobilacea;球果をもった




さわぐるみ属



サワグルミ Pterocarya rhoifolia


サワグルミの説明へ

Pterocarya は、pteron(翼)+caryon (堅果)から。果実に2枚の翼があるため


rhoifolia;ウルシ(Rhus)のような葉の、 folioは、葉の意




ぺかん属 (参考)



   ヒッコリー Carya laciniosa


樹木目次へ


 かばのき科 Betulaceae


あさだ属



アサダ Ostrya japonica


アサダの説明へ

Ostrya は、材質の非常に堅い樹木に対するギリシャ名。


( osteo 骨 )


japonica;日本の




くましで属



イヌシデ Carpinus Tschonoskii


イヌシデの説明へ

Carpinus は、この樹種の古代ラテン名。語源は、ケルト語の car(木)+ pin(頭)からともいう。


Tschonoskii;長之助の、  ロシアの分類学者 Maximowicziのために日本の植物を採取した須川長之助にちなむ。




アカシデ Carpinus laxiflora


アカシデの説明へ

laxiflora;まばらな花の、 luxus(まばらな、開いた、怠惰な)+ flora (花)



クマシデ Carpinus japonica


クマシデの説明へ

japonica ;日本の



サワシバ Carpinus cordata.


サワシバの説明へ

cordata ;心臓形の、  cordial(英、仏)心からの



はしばみ属



ハシバミ Corylus heterophylla var. Thunbergii


      Corylus は、ギリシャ語の corys(カブト)から。小総包の形による。


      heterophylla;異葉性の、heter(異なった、種々の)+ phyll (葉)。

      hetero(英)他の、異なったの意の接頭語 


Thunbergii;ツンベルギの



   オオハシバミ Corylus heterophylla


heterophylla;異なった葉を持つ




ツノハシバミ Corylus Sieboldiana


ツノハシバミの説明へ

Sieboldiana;シーボルトの




しらかんば属



ウダイカンバ Betula Maximowiczii


ウダイカンバの説明へ

Betula は、古代ラテン語名。 この木に対するケルト語の名 betu にもとずく。


Maximowiczii;東亜の植物を研究したロシアの分類学者マキシモヴィチの




ネコシデ Betula corylifolia 


ネコシデの説明へ

corylifolia;はしばみ属(Corylus)のような葉(foliatus)の、 


     ウラジロカンバ とも呼ばれる 



シラカンバ Betula platyphylla var.japonica


シラカンバの説明へ

platyphylla ;広葉の、   platy(広い、大きい)+ phylla (葉)、   

plateau (英、仏)台地、おお皿



ダケカンバ Betula Ermani


ダケカンバの説明へ

Ermani;植物採集家エルマンの



ジゾウカンバ  Betula globispica 


ジゾウカンバの説明へ

globispica;球形の穂をもった 

     cf globus(ラテン) globe(英、仏)globo(西、伊) 球、地球 


      イヌブシ とも呼ばれる 



オノオレ Betula Schmidtii 


Schmidtii;樺太植物の研究家 F.シュミットの 



ミズメ Betula grossa


ミズメの説明へ

grossa;大きい、太い、厚い


参考 gross(英) gros(仏) grosso(伊) 粗末な、大きい、太い、 総計、卸



はんのき属



ミヤマハンノキ Alnus Maximowiczii 


ミヤマハンノキの説明へ

Alnus は、ラテン古名。
ケルト語の al(近い)+ lan(海岸)

Maximowiczii;ロシアの分類学者マキシモヴィチの 




オオバヤシャブシ Alnus Sieboldiana 


Sieboldiana;日本植物の研究者シーボルトの 



ヤシャブシ Alnus firma


ヤシャブシの説明へ

firma;堅い



ヒメヤシャブシ Alnus pendula 


pendula;垂れた、傾下してついた



ヤマハンノキ Alnus hirsuta var. sibirica 


      hirsuta;粗毛のある、多毛の 


      sibirica;シベリアの 



ハンノキ Alnus japonica


ハンノキの説明へ

japonica;日本の



カワラハンノキ Alnus serrulatoides 


serrulatoides;serrulatus属に近い 



サクラバハンノキ Alnus trabeculosa 


サクラバハンノキの説明へ

trabeculosa;小柱のある 




参考  アルダー (Red alder) Alnus rubra (米国産) 


樹木目次へ


ぶな科 Fagaceae


ぶな属



ブナ Fagus crenata


ブナの説明へ

Fagus は、ギリシャ語の phagein(食べる)に由来.堅果が、食用になるため

crenata;円鋸歯状の、半丸状の鋸歯を持った




イヌブナ Fagus japonica


イヌブナの説明へ

japonica;日本の  

 参考  葉の下面に軟毛があり、ブナと区別できる。また、ブナより低いところに生える。




こなら属



ウバメガシ Quercus phillyraeoides


ウバメガシの説明へ

Quercus は、ケルト語の quer(良質の)+ cuez(材木)から


phillyraeoides;もくせい科(Phillyraea)に似た



クヌギ Quercus acutissima


クヌギの説明へ

acutissima; 最も鋭い、    cf. acutus 鋭い



アベマキ Quercus variabilis 


variabilis;変わりやすい、種々の、多形の 


cf variable(英)varie(仏)variante(西)vario(伊);変化のある、種々の、多くの 



カシワ  Quercus dentata 


カシワの説明へ

dentata;歯のある、歯状の、鋭鋸歯のある 


参考  dental(英)、dentaire(仏) 歯の、歯科の

       dent(英) 歯車などの歯、  dent(仏)、dente(伊) 人間の歯 




ミズナラ Quercus mongolica var. grosseserrata


ミズナラの説明へ

mongolica;蒙古の


grosseserrata;粗い鋸歯のある、 cf.  serratus 鋸歯のある



コナラ Quercus serrata


コナラの説明へ

serrata;鋸歯のある


 参考 serrate(英)のこぎり(歯)状の



ナラガシワ Quercus aliena 


aliena;縁故のない、変わった、他の 



    あかがし亜属


イチイガシ Quercus gilva


イチイガシの説明へ

gilva;赤みのさした黄色の



アカガシ Quercus acuta


アカガシの説明へ

acuta;鋭い、 acute (英)鋭い、尖った、激しい


acuite (仏)鋭さ、激しさ、強さ


acuto  (伊)鋭い、険しい  




ツクバネガシ Quercus sessilifolia 


ツクバネガシの説明へ

sessilifolia;無柄葉の  cf sessilis 無柄の 




 アラカシ Quercus glauca


アラカシの説明へ

glauca;白粉をかぶったような、帯白色の、灰青色の


 glacous (英)白粉をかぶった、灰青色の



 シラカシ Quercus myrsinaefolia


シラカシの説明へ

myrsinaefolia;つるあかみのき属(Myrsine)のような葉を持った


cf. folia 葉




ウラジロガシ Quercus salicina 


ウラジロガシの説明へ

salicina;ヤナギのような 


cf Salix ヤナギの属名 




 くり属 



クリ Castanea crenata


クリの説明へ

 Castanea は、ギリシャ語の castana(栗)からきた古代ラテン語

crenata;円鋸歯状の




  しいのき属



 ツブラジイ Castanopsis cuspidata


    Castanopsis は、castanea(栗)+ opsis(似た)


cuspidata;急に尖った



スダジイ Castanopsis cuspdata var. Sieboldii 


スダジイの説明へ

cuspidata;急に尖った 


Sieboldii;シーボルトの 



  まてばしい属



マテバシイ Pasania edulis


マテバシイの説明へ

Pasania は、ジャワの土名


edulis;食用の、食べられる


 cf.  edible(英)食べられる、食用に適する




シリブカガシ Pasania glabra 


シリブカガシの説明へ

       glabra;脱毛した、やや滑らかな 


参考  glabrous(英)、glabre(仏)無毛の、ひげを剃った、滑らかな  



樹木目次へ


 にれ科 Ulmaceae


にれ属



アキニレ Ulmus parvifolia


アキニレの説明へ

Ulmus は、この木に対するケルト語の elm による。


parvifolia;小形の葉の、 cf. parvus 小さい、folia 葉




   ハルニレ Ulmus Davidiana var. japonica


ハルニレの説明へ

Davidiana;支那植物採集家の宣教師 A.ダヴィットの



   オヒョウ Ulmus laciniata


オヒョウの説明へ

laciniata;細かく分裂した



  けやき属



   ケヤキ Zelkova serrata


ケヤキの説明へ

Zelkova は、この木に対するコーカサス地方の土語(zelkoua、tselkwa)から


serrata;鋸歯のある



  えのき属 



  エノキ Celtis sinensis var. japonica


エノキの説明へ

Celtis は、ギリシャ時代にホメロスなどが、lotus と呼んで食べた食べると夢心地になる甘い果実に想像でつけた名に因む


sinensis;支那産の




エゾエノキ Celtis jessoensis 


jessoensis;蝦夷産の 



  むくのき属



ムクノキ Aphananthe aspera


ムクノキの説明へ

Aphananthe は、aphanes(目立たぬ)+ anthos(花)より、花序が目立たぬため


aspera;粗面の、ざらざらした


 cf. asperity (英)荒荒しさ、ざらざら


 asphalt (英)アスファルト



樹木目次へ


 くわ科 Moraceae


くわ属



クワ Morus alba


     Morus は、ラテン古名。果実の色からケルト語の mor(黒)からとの説あり。

  alba;白色の、 


  cf. albino 白子、albumen 卵白、albumin アルブミン、 album アルバム



ヤマグワ Morus bombycis 


ヤマグワの説明へ

       bombycis;蚕の、絹の 


   参考   bombycid(英)、bombyx(仏)  カイコガ 




  こうぞ属 



コウゾ Broussonetia Kazinoki


コウゾの説明へ

    Broussonetia は、仏人の医者、科学者P.M.A.Broussonetに因む

    Kazinoki;カジノキ(日本名)と間違えたもの




カジノキ Broussonetia papyrifera 


カジノキの説明へ

      papyrifera;紙をもった 


  参考   papyrus(英、仏) パピルス、紙 




 いちじく属



   イチジク Ficus Carica var.Johannis


Ficus は、イチジクに対するラテン語の古名。語源はギリシャ語


Carica;イチジク


Johannis;?



ガジュマル Ficus retusa


retusa;微凹形の



イヌビワ Ficus erecta 


イヌビワの説明へ

erecta;直立した 




   アコウ Ficus Wightiana


アコウの説明へ

      Wightiana;インドの植物を研究したワイトの


樹木目次へ


 やまぐるま科 Trochodendoraceae


やまぐるま属



ヤマグルマ Trochodendron aralioides


ヤマグルマの説明へ

Trochodendoron は、trochos (車輪)+ dendron (樹木)の意。


おしべと子房とが車状につくことから。


aralioides;たらのき属( Aralia )に似た



樹木目次へ


ふさざくら科 Eupteleaceae


ふさざくら属



フサザクラ Euptelea polyandra


フサザクラの説明へ

 Euptelea は、eu(良い)+ptelea(ニレ)で、美しいニレの意。果実がニレに似るが、雄花はもっときれいなため。


polyandra;多く(20以上)の雄ずいのある。 cf. poly は多くの意の接頭語


樹木目次へ


 かつら科 Cercidiphyllaceae


かつら属



カツラ Cercidiphyllum japonicum


カツラの説明へ

Cercidiphyllum は、Cercis (はなずおう属)+ phyllon (葉)。葉形がはなずおうに似ているため。


Japonicum;日本の


樹木目次へ


 あけび科 Lardizabalaceae


  あけび属



アケビ Akebia quinata


Akebia は、日本名あけびに因む。


quinata;五つの、五重の



   ミツバアケビ Akebia trifoliata


trifoliata;3葉の tri(3つ)+foliata(葉のある)



   むべ属



   ムベ Stauntonia hexaphylla


Stauntoniaは、英国の医師G.L.Stauntonに因む


hexapylla;6葉の  hexa(6つ)+phylla(葉)


樹木目次へ


 めぎ科 Berberidaceae


めぎ属



ヘビノボラズ Berberis Sieboldii


ヘビノボラズの説明へ

Berberis は,この木の果実についたアラビア名 berbery に由来。


Sieboldii;シーボルトの




メギ Berberis Thunbergii


Thunbergii;ツンベルグの



なんてん属



ナンテン  Nandina domestica


ナンテンの説明へ

Nandina は,この木の和名 南天に由来。


domestica;栽培された、馴化された、国内の


参考   domestic(英) domestique(仏) domestico(西、伊) 家庭の、飼い慣らされた、国内の



樹木目次へ


 もくれん科 Magnoliaceae


もくれん属



タイサンボク Magnolia grandiflora


      Magnolia は、仏モンペリエーの植物学者 Pierre Magnol に因む。

      grandiflora; 大きい花をもつ。 grandi(大きい)+florus(花)


   ホオノキ Magnolia obovata


ホオノキの説明へ

obovata;倒卵形の




シデコブシ Magnolia stellata 


シデコブシの説明へ

stellata;星状の、星型の 


参考   stellar(英)、stellaire(仏) 星の、星のような、主要な 



   モクレン Magnolia liliflora


      liliflora;ユリ(Lilium)のような花(flora)の


   コブシ Magnolia Kobus


コブシの説明へ

Kobus;コブシ(日本名)



タムシバ Magnolia salicifolia 


タムシバの説明へ

salicifolia;やなぎ属(Salix)のような葉(folium)の 



   ハクモクレン Magnolia denudata


denudata;裸の、露出した



おがたまのき属



オガタマノキ  Michelia compressa


オガタマノキの説明へ

Michelia は,スイスの植物学者 Marc Micheli に因む


compressa;扁平の、扁圧された


参考   compress(英) comprimer(仏) comprimir(西) comprimere(伊) 圧縮する、押さえる




  ゆりのき属



 ユリノキ Liriodendron Tulipifera


ユリノキの説明へ

Liriodendron は、leirion (ユリ ) +dendron (樹木)。花型がユリににるため。


Tulipifera ;チューリップ形の花の咲く



しきみ属



シキミ Illicium religiosum


シキミの説明へ

Illicium は、illicio (引き寄せる、誘惑する)の意。芳香を有するため。


religiosum;宗教的な、尊厳のある




さねかずら属



サネカズラ Kadsura japonica


      Kadsura は、日本名サネカズラの一部

japonica;日本の


樹木目次へ


くすのき科 Lauraceae


くすのき属



クスノキ Cinnamomum Camphora


クスノキの説明へ

Cinnamomum は、桂皮のギリシャ名


Camphora;樟脳のアラビア名



ヤブニッケイ Cinnamomum japonicum


ヤブニッケイの説明へ

 japonicum;日本の




ニッケイ Cinnamomum Loureiri


Loureiri;インドシナの植物を調査したローレイロの



たぶのき属



タブノキ Machilus Thunbergii


タブノキの説明へ

 Machilus は、インドネシアのアンボイナの土名 makilan のラテン語化

 Thunbergii;ツンベルギーの




くろもじ属



ダンコウバイ Lindera obtusiloba


ダンコウバイの説明へ

Lindera は、スエーデンの植物学者 Johann Linder に因む。


obtusiloba;鈍頭浅裂の、裂片の頭が鈍い



   ヤマコウバシ Lindera glauca


glauca;白粉をまぶしたような、帯白色の



アオモジ Lindera citriodora 


アオモジの説明へ

citriodora;レモン(citreus)の香り(odor)のする



クロモジ Lindera umbellata


クロモジの説明へ

umbellata;散形花序の



しろもじ属



アブラチャン Parabenzoin praecox


アブラチャンの説明へ

Parabenzoin は、 para(異なった)+Benzoin (くすのき科の植物に対する古い呼び名)。

Benzoin とは異なり果皮が割れるため

praecox ;早期の、早熟の、早咲きの



シロモジ Parabenzoin trilobum 


シロモジの説明へ

trilobum;三片の 


 tri 三つの、   lobe(英、仏) 葉、裂片、耳たぶ 



げっけいじゅ属



ゲッケイジュ Laurus nobilis


ゲッケイジュの説明へ

Laurus は、ケルト語の laur(緑色)に由来するラテン語。常緑であるため


nobilis ;気品のある、立派な


cf.  noble(英、仏、西) nobile (伊)


しろだも属



シロダモ Neolitsea sericea


シロダモの説明へ

Neolitsea は、neos (新しい)+ Litsea (属名)。Litsea(はまびわ属)に近いが、後に独立した属となったため


sericea;絹毛状の、絹糸状の




かごのき属



バリバリノキ Actinodaphne longifolia 


バリバリノキの説明へ

  Actinodaphne は、aktis(放射線)+ Daphne (ジンチョウゲの属名)から。葉形が、Daphneに似て、放射状に着くため 

  longifolia;長い葉の 


  long (長い) +   folia (葉)  



カゴノキ Actinodaphne lancifolia 


  lancifolia;皮針形の葉の 


  lanceus (皮針形) +   folia (葉)  



はまびわ属



ハマビワ Litsea japonica 


ハマビワの説明へ

  Litsea は、支那の名から 

japonica;日本の 



樹木目次へ


広葉樹T 終わり



1 針葉樹へ 

2 広葉樹Uへ

3 広葉樹Vへ

4 広葉樹Wへ

5 樹木目次へ

6 和名検索へ

7 学名検索へ