広葉樹 V
** 樹木の大きい図と説明を見るには、図をクリックして下さい。**
とうだいぐさ科  Euphorbiaceae
-  ゆずりは属
-   ユズリハ Daphniphyllum macropodum 
 
 Daphniphyllum は、daphne(月桂樹の古い名)+ phyllon(葉)の意。
 葉が月桂樹に似ているため
 macropodum;長い柄の、太い軸の
-   ヒメユズリハ Daphniphyllum Teijsmanni 
 
      Teijsmanni;オランダの園芸家 J.E.タイスマンの 
-  かんこのき属
- カンコノキ Glochidion obovatum 

        Glochidion は、先がかぎの手になった刺の意
        obovatum;倒卵形の
-  あかめがしわ属
-   アカメガシワ Mallotus japonicus

 Mallotus は、長軟毛のある( mallotos )の意。果実に腺毛を密生するため
 japonicus;日本の
-  あぶらぎり属
-   アブラギリ Aleurites cordata
        Aleurites は、小麦粉( aleuros )の意。全体に白粉をかぶったように見えるため
        cordata;心臓形の
-   しらき属
-   ナンキンハゼ Sapium sebiferum
 
 Sapium は、ラテン古名で粘るの意。鳥もちを取ったためと言われている。
 sebiferum;脂肪のある
-   シラキ Sapium japonica
        japonica;日本の
樹木目次へ
つげ科 Buxaceae
-  つげ属
-   ツゲ Buxus microphylla var. japonica
 
 Buxus は、箱(puxas)からきた名。この材で小箱などをつくるため
 microphylla;micro(小さい)+phyllus(葉)
  japonica;日本の
樹木目次へ
うるし科 Anacardiaceae
-  うるし属
-   ヌルデ Rhus chinensis  
 
 Rhus は、ギリシャの古名 rhous をラテン語化したもの
 chinensis;中国産の
-   ハゼノキ Rhus succedanea 
-            succedanea;代用の、模倣の
-   ヤマウルシ Rhus trichocarpa 

 trichocarpa;tricho(糸状の)+ carpos (果実)。有毛果実の 
-   ウルシ Rhus verniciflua
          verniciflua;ウルシ汁(ワニス)をもった
樹木目次へ
もちのき科  Aquifoliaceae
-  もちのき属
-   イヌツゲ Ilex crenata
 
 Ilex は、holly(セイヨウヒイラギ)、または holly oak(Quercus Ilex)の古代ラテン名
 crenata;円鋸歯状の
-   アオハダ Ilex macropoda 
 
         macropoda;長柄の、太い軸の。podo 柄のあるの意の接頭語 
-   タマミズキ Ilex micrococca
        micrococca;小さい果実の、 micro(小さい)+coccifer(乾果のある)
-   ウメモドキ Ilex serrata 
         serrata;鋸歯のある 
-   ソヨゴ Ilex pedunculosa 
 
         pedunculosa;花柄の、花柄のある 
-   クロガネモチ Ilex rotunda 
 
  rotunda;円形の 
 cf.  rotund(英)丸い、  rotunda(英)rotonde(仏) 円形の建物 
-   モチノキ Ilex integra 
 
 integra;全縁の、完全な
-   タラヨウ Ilex latifolia 
 
 latifolia;葉の広い、 lati (広いの意の接頭語)+folia (葉) 
-   セイヨウヒイラギ Ilex aquifolium
        aquifolium;湾曲した葉の、aqui(曲がった)+folium(葉)
樹木目次へ
にしきぎ科 Celastraceae
-   にしきぎ属
-   ニシキギ Euonymus alatus

 Euonymus は、eu(良い)+ onoma(名)で、良い評判の意。ギリシャ神話の神の名ともなっている。
 alatus;翼のある。   alate(英)翼状の
-   マサキ Euonymus japonicus 
 
         japonicus;日本の 
-   マユミ Euonymus Sieboldianus
 
 Sieboldianus;日本植物研究者シーボルトの
-   ヒロハツリバナ Euonymus macropterus 
 
         macropterus;大きい翼の。ptero 翼 
-   ツリバナ Euonymus oxyphyllus
 
  oxyphyllus;鋭い形をした葉をもつ
-   オオツリバナ Euonymus planipes 
 
         planipes;平らな孔のある。plan 平らな 
樹木目次へ
かえで科 Aceraceae
-  かえで属
-   チドリノキ Acer carpinifolium  
 
 Acer は、カエデのラテン語名。裂けるとの意味があり、切れ込んだ葉の形による
 carpinifolium;しで属(Carpinus)のような葉の
-   ハナノキ Acer pycnanthum
 
  pycnanthum;pycn(密生する)+antho(花の)、密に花のある
-   ヒトツバカエデ Acer distylum
 
 distylum;二花柱の
 マルバカエデとも言う
-   カラコギカエデ Acer aidzuense
 
-  aidzuense;会津産の    
-   ウリカエデ Acer crataegifolium
 
 crataegifolium;サンザシ属(Crataegus)に似た葉の
-   ウリハダカエデ Acer rufinerve
 
 rufinerve;赤褐色の脈をもった
-   イタヤカエデ Acer Mono
- Mono; 一つの 
-   アカイタヤ Acer Mono var. Mayrii
 
   Mayrii;ドイツの樹木学者マイルの
   ベニイタヤ とも言う。
-   クロビイタヤ Acer Miyabei
 
-  Miyabei;北海道植物研究者 宮部金吾博士の
-   カジカエデ Acer diabolicum 
 
 diabolicum;鬼の、大きくて荒々しい 
 オニモミジ とも言う 
-   コハウチワカエデ Acer Sieboldianum
 
-       Sieboldianum;シーボルトの
-       イタヤメイゲツ とも呼ばれる。
-   ハウチワカエデ Acer japonicum

 japonicum;日本の
-   オオイタヤメイゲツ Acer Shirasawanum
 
  Shirasawanum;樹木学者白沢保美の
-   イロハモミジ Acer palmatum

 palmatum;掌状の、手のひら状の
-   オオモミジ Acer palmatum subsp. amoenum
 
- amoenum;愛すべき、人に好かれる 
- amour(仏)  amore(伊) 愛、愛情 
-   ヒナウチワカエデ Acer tenuifolium
 
 tenuifolium;うすい葉の、繊細な葉の
-   オガラバナ Acer caudatum subsp. ukurunduensis
 
  caudatum;尾のある、尾状の
  ukurunduensis;シベリア ウクランド産の
-   テツカエデ Acer nipponicum 
 
 nipponicum;日本本州の 
-   アサノハカエデ Acer argutam
 
-  argutum;鋭い歯の、尖った
-   ミネカエデ Acer Tschonoskii
 
 Tschonoskii;マキシモヴィチのために植物を集めた須川長之助の
-   コミネカエデ Acer micranthum

 micranthum;小さい花の、  micr は、小さいの意の接頭語
-   メグスリノキ Acer nikoense

 nikoense;日光産の
-   ミツデカエデ Acer cissifolium
 
 cissifolium;やぶがらし属(Cissus)のような葉の
樹木目次へ
とちのき科 Hippocastanacae
-  とちのき属
-   トチノキ Aesculus turbinata

 Aesculus は、aescare(食べる)に由来。果実が食用や飼料になるため
 turbinata;倒円錐形の、西洋ごま形の
樹木目次へ
あわぶき科  Sabiaceae
-  あわぶき属
-   アワブキ Meliosma myriantha
 
 Meliosma は、meli(蜜)+osme(におい)、ハチミツの香りの意  
 myriantha;多数花の、  antho 花の
-   ヤマビワ Meliosma rigida
 
- rigida;曲がらない、硬直した
-   ミヤマハハソ Meliosma tenuis
 
 tenuis;細い、薄い、肉のない
樹木目次へ
くろうめもどき科 Rhamnaceae
-  なつめ属
-   ナツメ Zizyphus Jujuba var. inermis 
         Zizyphus は、アラビアの植物名 zizonf から、ギリシャ名は、 zizyphon
         Jujuba;アラビア名
         inermis;刺針のない、武装のない
-  くまやなぎ属
-   クマヤナギ Berchemia racemosa
         Berchemia は、オランダの植物学者 B.Berchemの名に因んだものと思われる。
         racemosa; 総状花序をつけた
-  ねこのちち属
-   ネコノチチ Rhamnella franguloides
 
         Rhamnella は、ギリシャ古名 Rhamnusの縮小形。
         franguloides;イソノキ(Frangula)に似た
-  くろうめもどき属
-   クロウメモドキ Rhamnus japonica var. decipiens
       Rhamnus は、ギリシャ古名で、とげのある低木のこと。ram(ケルト語)は、灌木
        japonica;日本の
        decipiens;虚偽の、欺瞞の
-   イソノキ Rhamnus crenata
        crenata;円い鋸歯をもつ
-  けんぽなし属
-   ケンポナシ Hovenia dulcis 
 
 Hovenia は、オランダの宣教師 D.v.d.Hoven に因む
 dulcis;甘い、甘みのある
 参考   dulcin(英)甘味料ズルチン  dulce(西)甘い・菓子  dulcifier(仏)酸味を和らげる
樹木目次へ
ぶどう科 Vitaceae 
-  ぶどう属
-   ヤマブドウ Vitis Coignetiae   
         Vitis は、vita(生命)からか
         Coignetiae;コアネを記念した名
-   サンカクヅル Vitis flexuosa
-   flexuosa;波状の、ジグザグの  cf. flex(英)曲がる
-   ブドウ Vitis vinifera
        vinifera;ブドウ酒を生ずる
-  のぶどう属
-   ノブドウ Ampelopsis brevipedunculata var. heterophylla
 
      Ampelopsis は、ampelos(ブドウ)+ opsis(外観)、ブドウに似た
      brevipedunculata;短い花柄のある、
   cf. breviは、短いの意の接頭語 、pendunculatusは、花柄のあるの意
         heterophylla;異葉性の、hetero(異なった)+phylla(葉)
-  つた属
-   ツタ Parthenocissus tricuspidata
         Parthenocissus は、parthenos(処女)+cissos(ツタ)。
       Virgina creeper(英)、vigne-vierge(仏)に基づく。
         tricuspidata;三凸頭の、三尖頭状の。
      tri は、三つ、cuspidatus は、急に尖ったの意。
樹木目次へ
しなのき科 Tiliaceae
-  しなのき属
-   シナノキ Tilia japonica
 
 Tilia  は、ptilon(翼)からきたラテン古名。翼状の包葉が花梗に癒着しているため
 japonica;日本の
-   ボダイジュ Tilia Miqueliana
         Miqueliana;日本植物を研究したオランダの分類学者 ミケルの
-   オオバボダイジュ Tilia Maximowicziana
 
         Maximowicziana;東亜の植物を研究したロシアの分類学者 マキシモヴィチの
-  参考 インドボダイジュ Ficus religiosa (くわ科いちじく属)
-       religiosa;宗教的な、尊厳な  
樹木目次へ
あおい科 Malvaceae
-  ふよう属
-   ムクゲ Hibiscus syriacus 
         Hibiscus は、ぜにあおい属の大きな植物につけられた古代ギリシャ名
         syriacus;シリア(小アジア)の
-   フヨウ Hibiscus mutabilis
        mutabilis;変化しやすい、色々と変わる
        cf.  mutatus 変化する、変色した
-   ハマボウ Hibiscus Hamabo
 
    Hamabo;日本名ハマボウより
樹木目次へ
またたび科 Actinidiaceae
-  さるなし属
-   サルナシ Actinidia arguta
        Actinidia は、aktis(放射線)にもとづく語。柱頭が放射状にならぶところから
-             arguta;鋭鋸歯の、尖った
-           シラクチツル とも言う
-   マタタビ Actinidia polygama
        polygama;雑居性花の(完全花と単性花を生じる) polyは、多くの意の接頭語
樹木目次へ
つばき科 Theaceae
-  つばき属
-   チャノキ Camellia sinensis
        Camellia は、17世紀のチェコスロバキアの宣教師 G.J.Kamell に因む。 
-   sinensis;支那産の
-   ツバキ Camellia japonica

 japonica;日本の
-   ユキツバキ Camellia japonica subsp. rusticana
        japonica;日本の
        rusticana;野に生ずる、農夫の
-   サザンカ Camellia Sasanqua
         Sasanqua;サザンカ(日本名)
-  なつつばき属
-   ナツツバキ Stewartia pseudo-camellia

  Stewartia は、英国の Johon Stewart(1713-1792)候に因む
  pseudo-camellia ;ツバキに似た、偽のツバキの。pseudo は、偽のの
意の接頭語
-   ヒメシャラ Stewartia monadelpha
 
          monadelpha;単体雄ずいの、  mon、mono は、一つ の意。
-  もっこく属
-   モッコク Ternstroemia japonica 
 
                  Ternstroemia は、スエーデンの自然科学者 C.Ternstroem に因む。
                  japonica ;日本の
-  さかき属
-   サカキ Cleyera japonica
 
         Cleyera  は、17世紀のアジアの薬草の研究家でもあったオランダの船医 A.Cleyer に因む。
         japonica;日本の
-  ひさかき属
-   ヒサカキ Eurya japonica 
 
         Eurya は、eurys(広い、大きい)から。
         japonica ;日本の
-   ハマヒサカキ Eurya emarginata
        emarginata;先端に浅い割れ目のある
樹木目次へ
いいぎり科 Flacourtiaceae
-  いいぎり属
-   イイギリ Idesia polycarpa

  Idesia は、オランダの植物採集家 E.Y.Ides に因む。
  polycarpa;果実の多い、数回結実する。  poly(多い)+carpos(果実)
 
樹木目次へ
きぶし科 Stachyuraceae
-  きぶし属
-   キブシ Stachyurus praecox
 
 Stachyurus は、stachyus(穂)+ oura(尾)。尾状に下がる花穂に着いた名
 praecox ;早期の、早熟の、早咲きの
 
樹木目次へ
じんちょうげ科 Thymelaeaceae
-  じんちょうげ属
-   ジンチョウゲ Daphne odora
        Daphne は、ギリシャ神話の女神ダフネ。
        odora ;芳香のある、香りの良い
    cf.  odor(英)、odeur(仏)、odore(伊)香り、におい、香水
-  がんぴ属
-   ガンピ Diplomorpha sikokiana
        Diplomorpha は、diplo(二重の)+ morphos(形 )。
-             sikokiana;四国産の
-  みつまた属
-   ミツマタ Edgeworthia papyrifera
 
      Edgeworthia は、英国の植物学者 M.P.Edgeworth 夫妻に因む
-                papyrifera;紙を持った
       cf.   papyrus(英、仏) パピルス、紙、写本
          paper(英)、papier(仏)、papel(西) 紙
樹木目次へ
ぐみ科 Elaeagnaceae
-  ぐみ属 
-   アキグミ Elaeagnus umbellata
 
  Elaeagnus は、elaia(オリーブ)+agnos(セイヨウニンジンボク)。オリーブに似た果実とニンジンボクに似た白っぽい葉を持つため
  umbellata;散形花序の
-   アリマグミ Elaeagnus Murakamiana
 
         Murakamiana;村上の
-   ナツグミ Elaeagnus multiflora
 
  multiflora ;多花の、multi(多い)+flora(花)
-   マメグミ Elaeagnus montana
 
         montana ;山の、山地性の
 
樹木目次へ
みそはぎ科 Lythraceae
-  さるすべり属
-   サルスベリ Lagerstroemia indica
 
    Lagerstroemia は、スエーデン人のリンネの友人 M.Lagerstroem に因む。
-     indica;インドの
 
樹木目次へ
ざくろ科 Punicaceae
-  ざくろ属
-   ザクロ Punica Granatum
        Punica は、punicus(カルタゴ)の意。カルタゴ原産と思われていたからか。
        Granatum;粒状の、種子の多い
樹木目次へ
うこぎ科 Araliaceae
-  たらのき属
-   タラノキ Aralia elata
        Aralia は、仏領カナダでの土名 aralie から。
        elata;背の高い
-  きづた属
-   キヅタ Hedera rhombea
        Hedera は、欧州キヅタの古代ラテン名
        rhombea;菱形の
-  かくれみの属 
-   カクレミノ Dendropanax trifidus
 
     Dendropanax は、dendron(樹木)+ Panax(おたねにんじん属の属名、万能薬の意)、オタネニンジンに似ている樹木
     trifidus;三中裂の   cf.   tri は、3つの意
-  うこぎ属
-   コシアブラ Acanthopanax sciadophylloides

  Acanthopanax は、akantha(刺)+ Panax(オタネニンジン属)、Panax属に似て刺があるため。
  sciadophylloides;傘形に葉をつけた種のような
-   ウコギ Acanthopanax Sieboldianus
-            Sieboldianus;シーボルトの
-   エゾウコギ Acanthopanax senticosus
-            senticosus;刺の密生した
-   オニウコギ Acanthopanax divaricatus
 
         divaricatus;広く分岐した
-  たかのつめ属 
-   タカノツメ Evodiopanax innovans
 
       Evodiopanax は、Evodia(ごしゅゆ属の属名、eu+odia 良い香りの意)+ Panax(おたねにんじん属の属名、万能薬の意)。
      葉が、ごしゅゆ属に似たオタネニンジンという意味
       innovans;新枝をもつ、発芽する
-  はりぎり属
-   ハリギリ Kalopanax septemlobus

  Kalopanax は、kalos(美しい)+ Panax(オタネニンジン属)、葉の切れ込みが端正なPanax属の意。
  septemlobus;七つに浅く裂けた、  sept は、七つの意
 センノキとも言う
樹木目次へ
みずき科 Cornaceae
-  あおき属 
-   アオキ Aucuba japonica
 
        Aucuba は、日本の方言 アオキバ から
- japonica;日本の
-  はないかだ属
-   ハナイカダ Helwingia japonica
 
  Helwingia は、ドイツの牧師 G.A.Helwingに因んだ名
  japonica;日本の
-  みずき属
-   ミズキ Cornus controversa
 
  Cornus は、cornu(角)に由来する。材質が堅いため
  controversa ;疑わしい
  cf.  controversial(英)、controversable(仏)議論の余地のある、疑わしい
    controvercy (英)、controverse (仏)論争、論議 
-    クマノミズキ Cornus macrophylla
 
-            macrophylla;大きい葉の、macro(大きい)+ phylla(葉) 
-    サンシュユ Cornus officinalis 
-            officinalis;薬用の、薬効のある        
-   参考         officinal(英、仏)薬用の、薬局方による        
-            ハルコガネバナともよばれる。
-   ヤマボウシ Cornus Kousa

 Kousa;クサ(箱根での方言)
-    アメリカヤマボウシ Cornus florida
 
-            florida;花で一杯の、 花満開の
一般には、ハナミズキとよばれている。
樹木目次へ
りょうぶ科 Clethraceae
-  りょうぶ属
-   リョウブ Clethra barbinervis
 
  Clethra は、ハンノキの古代ギリシャ名が、葉が似ているために転用されたもの
  barbinervis;脈にひげのある
 
樹木目次へ
-       広葉樹V 終わり
1 針葉樹へ  
2 広葉樹Tへ 
3 広葉樹Uへ 
4 広葉樹Wへ 
5 樹木目次へ 
6 和名検索へ 
7 学名検索へ